Habitica(ハビティカ)とは?

- 業務の進捗が「見える化」できる
- タスクごとのチャットが使える
- 初心者でも使いやすい直感的なUI
対応しているデバイス

- Firefox
- Chrome
- Safari (バージョン 5.0.6 以上)
- 大部分のモバイルブラウザ
Habitica(ハビティカ)の料金

グループプラン
チームのために、より高度な機能がほしい方には、グループプランが用意されています。1か月の料金 | 特典 | |
グループプラン | 9ドル+1人につき3ドル | チームのタスクリスト タスク承認機能 チームメンバーのプライベートなチャットルーム 寄付特典の一部をもらえる |
ジェム
Habitica(ハビティカ)には、ゲーム内通貨が2種類あります。1つは「ゴールド」で、タスクをこなしたり、いらない所持品を売ったりすることで、得ることができます。もう1つは「ジェム」で、基本的に実世界のお金で購入することができます。 一部のアイテムやクエストを購入するには「ジェム」が必要になります。寄付会員
寄付会員になれば、便利な特典を受けれます。・ジェムを1つにつき20ゴールドで販売 ・完了したタスクの履歴が、より長期間閲覧可能 ・落とし物の確率が2倍に ・毎月の限定アイテム ・限定のペット ・タイムトラベラーの店で使うことができる神秘の砂時計がもらえる
まとめて支払いする期間に応じて、特典内容が少し変わります。
毎月5ドルずつ | 毎月25個までジェムを取得可能 |
3か月ごとに15ドルずつ | 毎月30個までジェムを取得可能 神秘の砂時計を獲得 |
6か月ごとに30ドルずつ | 毎月35個までジェムを取得可能 神秘の砂時計を2個獲得 |
毎年48ドルずつ | 毎月45個までジェムを取得可能 神秘の砂時計を4個獲得 |
Habitica(ハビティカ)の使い方

Habitica(ハビティカ)の使い方1:まずはタスクを登録して、管理しよう

Habitica(ハビティカ)の使い方2:タスクを達成して報酬をもらおう

Habitica(ハビティカ)の使い方3:落とし物システムを解放して、ペットを育てよう

Habitica(ハビティカ)の使い方4:クラス・システムを解放して、転職しよう

Habitica(ハビティカ)の使い方5:パーティーを組んで、クエストに挑もう

Habitica(ハビティカ)の始め方

ダウンロード
<PCの場合>

ログイン方法
Habitica(ハビティカ)の公式HPへ行きます。https://habitica.com/static/home「無料で登録する 」から下記のいずれかの方法を選びます。- facebookで登録する
- Googleで登録する
- 「ユーザー名」「メール」「パスワード」を記入の上、「登録する」ボタンを押す
Habitica(ハビティカ)の退会方法

Habitica(ハビティカ)の評判・口コミ

Habitica(ハビティカ)の良い評判
まずは良い評判をご紹介します。
新しい習慣を身につけるのに、Habitica(ハビティカ)は十分役に立つといった声が多くみられました。

やはり、毎日楽しく続けていくことができる点が評価されているようです。

Habitica(ハビティカ)の悪い評判
続いて、悪い評判を紹介していきます。
タスクを3つに分けて登録できるのがよい、という反面、日付でのソートができないことに不満の声がありました。

シンプルなタスク管理には「TeamHack」もおすすめ
手軽にタスク管理をしたい人には、「TeamHack(チームハック)」もおすすめ。ここでは、チームでのタスク管理にありがちな悩みを1つのツールで一挙に解決してくれる「チームハック」というタスク管理ツールをご紹介します。
ここが便利01「タスク別のチャットで、見逃しを防げる」
チームハックは、SlackやChatworkなどのビジネスチャットとは異なり「タスクごとにチャットができる」という機能が実装されています。 タスク別チャットの良さは、会話が流れていかないこと。例えば、「Aさん、今週の会議資料についてなんだけど、20日までに用意しておいてください」みたいな、前提をいちいち書かなくて良くなる上に、タスクごとに業務のやりとりを振り返ることができるので「指示の見逃し」のリスクを小さくすることができます。

ここが便利02「タスクのブラックボックス化を回避できる」
チームハックでは、プロジェクトに参加している「チームメンバーが、いま何をしているのか」が一目でわかるようになっています。

ここが便利03「タイムトラッキングでサボり対策・勤怠管理ができる」
例えば、リモートワークでは退勤管理が上手くできないことも課題となる場合が多いでしょう。そんな悩みにもチームハックなら安心。
その他にも、便利なポイントが多数!

とにかく「チームの全体像を把握できる点」で優秀
使ってみるとわかるのですが、チームハックを活用する利点は「とにかく、チームの誰が何をしているのか、直感的にわかる」というところ!
TeamHackセットアップの流れ
興味が湧いた方に向けて、登録から活用までの流れをご紹介しておきます。チームハックへの登録
まずは、チームハックのHPにアクセスしてアカウントを作成しましょう。メールアドレスを記入して「無料アカウント作成」を押すと、登録したメールに認証用のアドレスが届くのでそれをクリックし、指示される手順に沿ってパスワードなどを設定してください。プロジェクトを作成
設定が完了し管理画面へアクセスしたら、まずはプロジェクトを作成します。詳しい方法はこちら。(プロジェクト作成のリンクを貼る)
メンバーを招待
プロジェクトの作成が終わったら、チームメンバーを招待しましょう。1人で使用感を確認するよりも、メンバーと一緒にさわってみるほうが、その使いやすさにリアリティを感じられるのでオススメです。
タスクの追加
以上が終わったら、実際にタスクを追加してみましょう。タスクの追加は、画面中央上部の「+」ボタンから追加することができます。